
ブログ
弊社のブログをご紹介します。
BLOG
ブログ詳細

2025.04.25
ライブ配信,ご法要配信,コンサート配信,企業配信,学校行事・イベント配信,セミナー配信
ライブ配信はどうやる?ライブ配信のやり方と業者に依頼するメリット

ライブ配信は、スマホとインターネット回線があれば誰でも簡単に行うことができます。
また、セミナーや会議、発表会など、現地に行かなくても多くの方が視聴できるメリットがあります。
会場のキャパシティ以上の方にアプローチすることができる効果的な手法として、ライブ配信はさまざまな目的で行われています。
ただし、トラブルがあると配信が停止し、大きな機会損失を生んでしまうこともあります。
この記事では、ライブ配信のやり方と業者に依頼するメリットについて簡単にご紹介いたします。
ライブ配信のやり方
ライブ配信は、アプリを用いることで簡単に行うことができます。
しかし、目的に合わせた効果的なライブ配信を行うためには事前準備が必要不可欠です。
個人的な配信でない限り、トラブルなども加味した安定した配信をすることが求められます。
企画、告知、リハーサル、本番配信
●企画
目的、ターゲット、演出、成果の指標設定を決めます。
●告知
SNS 等を利用し、ターゲットに効果的に告知を行い視聴者を増やします。
●リハーサル
リハーサルでは、画角、音量、進行が問題なくできるかなどを細かく確認します。
●本番配信
ライブ配信では、トラブル発生時の対応、視聴者の反応に注意して進めます。

配信アプリはターゲットに合わせる
配信を行うアプリによって、ターゲットやユーザー数が異なるため、入念な打ち合わせが必要です。
YouTube Live、Zoom、ツイキャス(Twit Casting Live)、インスタライブなどがあります。
ターゲットに合った配信アプリを選定しましょう。
業者に依頼するメリット
ここまででライブ配信には、ターゲットにリーチするには多くの打ち合わせが必要なことがわかります。
配信を映像制作会社などに依頼することで、企画から配信設定、アーカイブの編集などを一括して任せることができます。
ライブ配信の視聴に料金をいただく場合には、特に安定した配信が求められますので、業者へ依頼することは必須になります。
以上のように安定したライブ配信を行う際は、業者に依頼するメリットが大きいのです。

費用を抑えるためには?
業者に依頼すると、ライブ配信にかかる費用が高くなることが懸念されます。
費用を抑えるためには、会場決め、司会者など自社で用意できるものは準備してしまいましょう。
これらを事前に決め用意しておくことで、費用を抑えながらも配信の品質を落とさない方法を提案してる業者を
選ぶと安心です。
【映像を見ている人に感動を提供する会社】
東京都八王子でライブ配信・映像瀬作ならビデオプロ・シラフジへ
ライブ配信業者・オンライン配信業者としてzoomウェビナー・YouTubeライブ配信業者として東京の配信業者の会社として低価格、高品質なサービスを展開しております。
ビデオプロ・シラフジでは、映像歴25年の弊社代表の主導の下、社員が中心となり信用第一でお仕事をさせていただいております。
都内や関東地域だけでなく、日本全国に対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ・資料請求はこちらから → https://www.vp-shirafuji.co.jp/contact
お電話はこちら→042-661-3301